ニュース

冬至の食文化について

もう少しで冬至が来ますね。
冬至の日には昔からゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習がありますが、なぜだか知っていますか?

冬至とは??
北半球で太陽の位置が低くなり、日照時間が短くなるため、一年でもっとも昼が短く、夜が長くなる日です。
昔から人々はこの日に無病息災を祈る風習があります。

ゆず湯
ゆず=「融通」が利く、冬至=「湯治」の語呂あわせという意味があります。
昔から、強い香りがする植物で邪気を払うという風習があり、ゆず湯もその一つです。

また、ゆず湯に入ると1年間風邪をひかないと言われています。
血液の循環を良くして冷え性を和らげたり、体を温めて風邪の予防ができるゆずは、体と心をリラックスさせる効果があります。

かぼちゃ
「ん」がつく食べ物は「運盛り」といい、冬至の日に食べると縁起がいいとされています。
しかし、かぼちゃには「ん」がつかないのでは??と思った人もいると思います。
かぼちゃを漢字にすると「南瓜」と書き、これは「なんきん」と読みます。
夏が旬のかぼちゃですが、長期間保存できることから冬にとるための栄養のある大切な食材とされ、食べられてきたようです。

「なんきん」は冬至の七種(ななくさ)にあたるのですが、冬至の七種は他にも「れんこん」「にんじん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」があるそうです。
冬至の七種については、調べてみたら楽しいかもしれませんね。

至の日には冬至にちなんで、ゆずやかぼちゃを使った料理が給食に出てきます。
かぼちゃに含まれている栄養は、ビタミンAやカロチンが豊富で、風邪を引きやすいこの時期の予防に効果的です

冬至の風習をもっとおうちでも調べてみると、面白い発見があるかもしれませんね

月別アーカイブ